こんばんは~。今日は本を紹介します。「デザイン力の基本」(ウジトモコ著)という本です。
読書感想はネタバレを含みます
私はもともとデザイン関係のものが好きで、デザイナーの作った家具とか建築を雑誌で見るのが好きな程度ですが、好きで関心があります。
素人ですが、自分のブログのデザインも良くなるかなあと思って購入しました。
CONTENTS
ざっくりした私なりにかみ砕いた本の内容
1.いきなりデザインを作り始めない
デザインを作るときにいきなり作り始めるのではなく、ペルソナなど様々な伝えたいこと、ゴールなどいろいろと考えてから作成するといいとのことです。
また、「こういうデザインにはしたくない」という例を書きだしてみる。タイトルは見やすい文字でなど基本的ですが、なかなか素人だとできない事が書いてありました。
2.イラストや写真をごちゃごちゃ使わない
3章では、イラストや写真はごちゃごちゃたくさん使わないというコツが書かれています。
私自身もごちゃごちゃしたデザインが苦手て、いつもシンプルになってしまいますので、共感しました。
どんな雰囲気にしたいかイメージすることが大切だそうです。
私の場合、今まで、何となくデザインを作り始めてしまって、あとから修正のパターンが多いので、反省しました。
3.フォントの適材適所の使い方
フォントの使い方の章も役に立ちました。今まで何となく使っていたので、フォントのセリフ体やサンセリフ体ではずいぶん雰囲気が違うということを覚えていようと思います。
色の事ですが、私は元からごちゃごちゃデザインが苦手なので色数は抑えめにデザインしています。
4.写真の使い方も大事
写真の効果的なつかいかたについては、知らないことが多かったです。
今はスマホなどで編集できますので、この本を参考にいろいろ写真については試してみたいと思います。
5.デザインスタイルは一貫したデザインにしましょう
デザインスタイルを一貫することや、使う書体は2つまでなど、私も普段から考えていたことが書かれていてうれしかったです。
感想:まとめ
デザインってどうするのかなー。という私のようなブログ素人主婦にとっては、知らないことがたくさんあった書籍でした。
ブログデザインについて考えて、もっと良くしたい方は読んでみると良いと思います。
オシャレにブログが変身したらきっと楽しいですよね。